鞘(さや)
|
刀身が収まっている部分。雨露や埃から刀身を守る。木製の鞘に塗装した物や、革で覆った物、鮫皮を巻いた物などがある。 近世以降は、多様な素材と匠によって装飾が施されている。
|
|
柄(つか)
|
刀を保護するための部分。打刀の場合鮫皮を巻き着け、さらに紐などを巻き締めた物が多い。
|
|
柄巻(つかまき)
|
滑り止めと手持ちのよさを高める為のもので、縁(ふち)のきわから巻き始め、頭(かしら)の下で巻き止める。打刀の場合
|
|
縁(ふち)
|
柄(つか)を補強する為に鍔(つば)側に付けられた金具。
|
|
頭(かしら)
|
柄(つか)を補強する為に付けられた金具。縁(ふち)と一対とされることが多い。
|
|
柄下地(つかしたじ)
|
茎(なかご)を保持する為の柄(つか)の芯となる部分。
|
|
鮫皮(さめがわ)
|
柄(つか)の補強と滑り止めの為、表面に細かな凹凸のある鮫皮を巻きつけたもの。さらに堅牢性を高めるため漆(うるし)を塗り施したものもある。
|
|
鵐目(しとどめ)金具
|
柄糸(つかいと)通して固定する為の小穴のついた金具。
|
|
目釘(めくぎ)
|
柄(つか)の表面から裏に差し通して、刀身が柄(つか)から抜け出さないようにする為の留め具。元来は目貫(めぬき)の足の部分であったが、分離して実用本位の目釘(めくぎ)となった。水牛の角製や竹製、金属製などがある。
|
|
目貫(めぬき)
|
元来は柄(つか)の表から裏に差し通して、刀身が柄(つか)から抜け出さないようにする為の目釘(めくぎ)と同じ役目をしていた留め具だった。江戸時代には頭(かしら)の装飾部分と足の部分に別れ、頭(かしら)は目貫(めぬき)となった。手溜りと滑り止めの要ともなる金具で、表側は柄(つか)の中央の縁(ふち)寄り、裏側は頭(かしら)寄りに付いている。
|
|
はばき
|
刃区部分の保護のため、また刀身を鞘(さや)内に固定する為に刀身に装着する金具。
|
|
鯉口(こいくち)
|
鞘(さや)の口の部分。堅牢性を高めるため角を装着することが多い。左手の親指で鍔(つば)を押して刀を抜く用意をすることを、「鯉口を切る」という。
|
|
鍔(つば)
|
柄(つか)の縁(ふち)とはばきに挟まれた部分に付けられた金具。柄(つか)を握るてを保護する為、また刀の重心を調節する為にある。刀を抜くときは、鞘(さや)の上部を握った左手の親指で鍔(つば)を押す。
|
|
切羽(せっぱ)
|
鍔(つば)を挟むように装着される薄い板金。鍔(つば)のがたつきを微調整して柄(つか)に鍔(つば)を固定する為にある。
|
|
栗形(くりがた)
|
下緒(さげお)を通すための穴がある。角製が多い。
|
|
下緒(さげお)
|
刀を腰に差した際、刀が抜け落ちないように帯に絡めて固定する紐。打刀の場合、長さは5尺(約150cm)前後。
|
|
返角(かえりづの)
|
逆角ともいう。刀身を鞘(さや)から抜く際、鞘(さや)ごと抜けないように帯に引っ掛ける留め具。
|
|
鐺(こじり)
|
鞘(さや)の下端部を保護するために付けられた金具。
|
|
鞘尻(さやじり)
|
鞘(さや)の下端部。
|
|