直刀から彎刀の変化
刀剣に多種類の名称 平安時代前期から中期にかけても、いまだ刀身に反りのない直刀が盛行し、前代の延長であったと考えられる。直刀から彎刀(わんとう)へ移行する時期については、現時点では諸説あって明確に断言しがたい。 正倉院に伝わる鋒のみ両刃になった切刃造大刀の形式は、平安初期に作られた反りのついた小烏造大刀といわれるものの原型と考えられる。 また、現存する切刃造の直刀と鎬造り(しのぎつくり)の彎刀(わんとう)の形態・作風のどを比較すると、その境は平安時代中期頃と推定される。鞍馬寺蔵の切刃造りの大刀は切刃の幅が広く後に見られる鎬造りの彎刀へ一歩前進を暗示するもので、時代的には過渡期のものと考えていい。 平安前期から中期は、文献・遺品ともに乏しく、歴史的な存在意義や特徴を明確にすることが出来ない。しかし、中期より後期には「和名類聚鈔」や「内宮長暦送管符」などの諸文献に、多くの種類の刀剣の名称が具体的に見られるようになる。主なものを挙げると、[剣(たち)]宝剣・属鏤剣 [大刀(たち)]玉纒大刀・須我利大刀・御大刀・金装大刀・金銅造大刀・銅黒作大刀 [横刀(たち)]金装横刀・雑作横刀 などである。ここで注目されることは、名称に記されているように、「剣」と「大刀」の字を使い分けていることである。 すでに「東大寺献物帳」にも陽宝剣・陰宝剣・金銅荘剣と見えて、あたかも「剣」という一形式の存在を窺わせている。だが、その後の平安後期の文献にも鸚鵡螺鈿剣(おうむらでんたち)・餝剣(かざたち)のように剣の字が多く付けられている。 したがって、これは刀身の形態上からの名称ではなく、むしろ神器の宝剣とか貴い身分の人が佩帯するものに。剣の字を宛てたのではないかと思われる。 尚、平安後期以降に製作された両刃左右相似になったもの、例えば三鈷柄剣(さんこづかけん)(金剛寺蔵・国宝、鞍馬寺・重要文化財)などを、後世に剣と呼びならわしているもの、構造よりも仏教の儀器として大切に取り扱われていたことから生じたと考えられる。
(次)→ (目次)
|